2015年08月13日
今度は、バイクの車検!
今度は、バイクのユーザー車検
本当は、来月か再来月の予定だったんだけど
急遽、うちの兄貴が 内地のお盆って事で帰ってくるんだけど
兄貴:『足 有るか~』 って!
俺: 『ない!』
兄貴:『バイクは?』
俺: 『車検切れ!やぁ~がお金出してくれるんだったら入れに行ってもいいよ~』
と、冗談がてら言ったら
兄貴:『いいよ、出すさぁ~』 って
とぉ~ひゃ~ すぐに 陸自へ予約(国土交通省の自動車検査インターネット予約システムね
)
火曜日の1ラウンドに予約できたので
(受付時間は8:45~10:00 検査時間は9:00~10:15まで)
まずは、近くの大同火災へ自賠責を25ヶ月分入れて(5,080円)
その次に、これまた近くの役所へ行き、仮ナンバー(自動車臨時運行許可番号標と言う)
を取りに行き(750円)
※仮ナンバーは自賠責が切れていたら、たぶんだけど・・・・・ダメだと思うので自賠責はお忘れなく(o^-')b
ちなみに、仮ナンバーは3日間使えますので
これを、月曜日のお昼休みに済ませて っと(眠いな~zzzz
)
さて、お次は・・・・・
仕事終わりに 今度はバイクの点検
エンジン・・・・・・かからない
だいぶエンジン掛けていなかったからな~
まっ!かろうじて ライト、ウインカー、ブレーキランプ等はチェック出来たので
その後、取り外して チャージ
後はいろいろ 思い当たる部分をチェックしていたら・・・・・・・
Fブレーキが
スカスカ
はいっ! 1人エアー抜き・・・・スコスコ、ピユー、スコスコ、ピユー、 はぁ~
まっ!何とか作業を終え 明日に備えて早く眠るつもりだったんだけど
この日に限って、夜は19~21時で部落の集まり
21~25時まで 義理の母の誕生会
ははははh・・・・・
さっ!本番の火曜日の朝
忘れ物がないかチェックして いざ、エンジン オン
オン・・・・・きゅるきゅるきゅる・・・・・・
急いで、車から チヤージ
幸先思いやられるぅ~ (笑)
いざ、出発
がっ!3Kmぐらい歩かしたら 急に エンジンストップ
まじか!!!!!!
まっ落ち着いて5分ぐらいしてどうにか再スタート
かかった

さぁ~陸自へれっとらごぉ~
陸自に着いたら、本当なら近くの整備工場に光軸の調整(1,000円)させるんだけど
今回は、だめもとで ぶっつけ本番にかける
改めて必要な書類は・・・・・
もって行ったのは : 認印、車検証、自賠責、納税証明書、仮ナンバーとその書類
陸自で揃えるのは :①の自動車標板境界に行き 重量税5,000円、自動車審査証紙代1,300円、
自動車検査登録印紙代400円、OCR用紙代20円をそろえて




次に、陸運事務所の受付・継続更新窓口にその書類を提出して
OKが出ればいよいよ検査ラインに並びます。
バイクは一番右のラインに並びます。(イメージ的に、大体空いている)

係員の指示に従って前に進み
前後のブレーキ、ウィンカー、ブレーキランプ等のチェックをしたら
今度は、緊張のライトチェック
こつは、エンジンの回転数を上げて 光量UP
あとは、運任せ
なんと、OKサイン
ラッキー
これは、終わった後 係員がバイクの各所ハンマーでコンコンたたいて ボルトの緩みとか
車体番号とかいろいろチェックしたら(前のバイクがチェックされている写真ね)

今度は、ラストのマフラーの音量チェック
この検査は外に出して マフラーの近くに音の測量器みたいなものを近づけて
4,000回転ぐらいだったかな
係員がアクセルを回して基準以下なら合格となり書類にハンコが押され
その書類を持ってまた、陸運事務所の窓口に提出したら
新しい車検証とステッカー等を受け取り 終了~

後は、帰りながら役所に仮ナンバーを返却したら全てOK~
平成27年8月11日(火)
走行距離:13,100km(8/11現在)
仮ナンバー代 : 750円
重量税 : 5,000円
自動車審査証紙代 : 1,300円
自動車検査登録印紙代: 400円
OCR用紙代 : 20円
自賠責代(25ヶ月) : 5,080円
合計でなんと
12,550円

前回の車検のときは15,130円でした
まっ!前回は光軸調整代1,000円と、クラクション代1,600円 余分にかかったからね~
ほんとなら、車検が切れる前に持っていけば
仮ナンバー代も減らせるし(11,800円
)
まっ、みなさんの参考になれば
(もちろん、自分もだけど
)

本当は、来月か再来月の予定だったんだけど
急遽、うちの兄貴が 内地のお盆って事で帰ってくるんだけど
兄貴:『足 有るか~』 って!
俺: 『ない!』
兄貴:『バイクは?』
俺: 『車検切れ!やぁ~がお金出してくれるんだったら入れに行ってもいいよ~』
と、冗談がてら言ったら

兄貴:『いいよ、出すさぁ~』 って

とぉ~ひゃ~ すぐに 陸自へ予約(国土交通省の自動車検査インターネット予約システムね

火曜日の1ラウンドに予約できたので
(受付時間は8:45~10:00 検査時間は9:00~10:15まで)
まずは、近くの大同火災へ自賠責を25ヶ月分入れて(5,080円)
その次に、これまた近くの役所へ行き、仮ナンバー(自動車臨時運行許可番号標と言う)
を取りに行き(750円)
※仮ナンバーは自賠責が切れていたら、たぶんだけど・・・・・ダメだと思うので自賠責はお忘れなく(o^-')b
ちなみに、仮ナンバーは3日間使えますので
これを、月曜日のお昼休みに済ませて っと(眠いな~zzzz

さて、お次は・・・・・
仕事終わりに 今度はバイクの点検

エンジン・・・・・・かからない

だいぶエンジン掛けていなかったからな~

まっ!かろうじて ライト、ウインカー、ブレーキランプ等はチェック出来たので

その後、取り外して チャージ

後はいろいろ 思い当たる部分をチェックしていたら・・・・・・・
Fブレーキが

スカスカ

はいっ! 1人エアー抜き・・・・スコスコ、ピユー、スコスコ、ピユー、 はぁ~

まっ!何とか作業を終え 明日に備えて早く眠るつもりだったんだけど
この日に限って、夜は19~21時で部落の集まり
21~25時まで 義理の母の誕生会


さっ!本番の火曜日の朝
忘れ物がないかチェックして いざ、エンジン オン

オン・・・・・きゅるきゅるきゅる・・・・・・

急いで、車から チヤージ

幸先思いやられるぅ~ (笑)
いざ、出発

がっ!3Kmぐらい歩かしたら 急に エンジンストップ

まじか!!!!!!
まっ落ち着いて5分ぐらいしてどうにか再スタート

かかった


さぁ~陸自へれっとらごぉ~
陸自に着いたら、本当なら近くの整備工場に光軸の調整(1,000円)させるんだけど
今回は、だめもとで ぶっつけ本番にかける

改めて必要な書類は・・・・・
もって行ったのは : 認印、車検証、自賠責、納税証明書、仮ナンバーとその書類
陸自で揃えるのは :①の自動車標板境界に行き 重量税5,000円、自動車審査証紙代1,300円、
自動車検査登録印紙代400円、OCR用紙代20円をそろえて




次に、陸運事務所の受付・継続更新窓口にその書類を提出して
OKが出ればいよいよ検査ラインに並びます。
バイクは一番右のラインに並びます。(イメージ的に、大体空いている)

係員の指示に従って前に進み
前後のブレーキ、ウィンカー、ブレーキランプ等のチェックをしたら
今度は、緊張のライトチェック

こつは、エンジンの回転数を上げて 光量UP

あとは、運任せ

なんと、OKサイン


これは、終わった後 係員がバイクの各所ハンマーでコンコンたたいて ボルトの緩みとか
車体番号とかいろいろチェックしたら(前のバイクがチェックされている写真ね)

今度は、ラストのマフラーの音量チェック

この検査は外に出して マフラーの近くに音の測量器みたいなものを近づけて
4,000回転ぐらいだったかな

係員がアクセルを回して基準以下なら合格となり書類にハンコが押され
その書類を持ってまた、陸運事務所の窓口に提出したら
新しい車検証とステッカー等を受け取り 終了~


後は、帰りながら役所に仮ナンバーを返却したら全てOK~
平成27年8月11日(火)
走行距離:13,100km(8/11現在)
仮ナンバー代 : 750円
重量税 : 5,000円
自動車審査証紙代 : 1,300円
自動車検査登録印紙代: 400円
OCR用紙代 : 20円
自賠責代(25ヶ月) : 5,080円
合計でなんと



前回の車検のときは15,130円でした
まっ!前回は光軸調整代1,000円と、クラクション代1,600円 余分にかかったからね~

ほんとなら、車検が切れる前に持っていけば
仮ナンバー代も減らせるし(11,800円

まっ、みなさんの参考になれば


この記事へのコメント
「マッキ~ありがとう」ってコメント入れましたが、書込ボタンを押し忘れてたみたい。
この記事大変参考になります。
次回車検は、ユーザー車検トライしたいと思います。
光軸調整の整備工場を教えていただけませんか?
何件か在るんでしょうか?
この記事大変参考になります。
次回車検は、ユーザー車検トライしたいと思います。
光軸調整の整備工場を教えていただけませんか?
何件か在るんでしょうか?
Posted by 花かつお at 2015年08月18日 15:37
>花かつお さんへ
ぜひ、ユーザー車検チャレンジしてみて
思ったよりは簡単&格安!ですよ~(o^-')b
光軸調整・・・・・・自分は
伊山車検代行
098-978-1368
沖縄県浦添市港川(字)512−19
(古くて、小さいところです)
を、使いました。
陸運事務所の手前にあります
そのほかにも、近くにいくつか有るけど(新しくて広いところ(笑))
バイクとか軽自動車ぐらいなら伊山でOK~
混んでいたらアウトだけど(; ̄_ ̄)
ぜひ、ユーザー車検チャレンジしてみて
思ったよりは簡単&格安!ですよ~(o^-')b
光軸調整・・・・・・自分は
伊山車検代行
098-978-1368
沖縄県浦添市港川(字)512−19
(古くて、小さいところです)
を、使いました。
陸運事務所の手前にあります
そのほかにも、近くにいくつか有るけど(新しくて広いところ(笑))
バイクとか軽自動車ぐらいなら伊山でOK~
混んでいたらアウトだけど(; ̄_ ̄)
Posted by マッキ~
at 2015年08月19日 10:19
